【ぬしさまへ】著者:畠中 恵 | 勝手に書評

【ぬしさまへ】著者:畠中 恵

畠中 恵
ぬしさまへ

【一言評価】
キャラクターが深くなり愛着がわく

【こんな方にお薦め】
前作しゃばけを読まれた方
安心して読みたい方

【管理人感想】
前作「しゃばけ」のシリーズ第二弾。前作と違い、今回は短編6作。

私は前作のしゃばけより 本作ぬしさまへ の方が好きです。
前作の 主人公中心に世界が回っているような 読んでいてこっぱずかしい感覚がありませんでした。(なぜ恥ずかしくなかったのかは分かりません)
前作ですっかりキャラクター像が定着し、短編が生きたようです。

前作では、人ではない者 妖(あやかし)達が人間の若だんな一太郎を何故守っているのかが明らかになっていきました。そして今作ぬしさまへ(仁吉の思い人)では妖の一人仁吉が何故一太郎を守る縁があったのかが描かれています。

それに、前作では・・・・
若だんな一太郎には腹違いの兄がいて、長崎屋ではその兄の存在はなきものだった。松之助が災難に見舞われて長崎屋を頼ってきて、一太郎の両親はいい顔をしなかったが一太郎がどうしてもと言って取り次ぐことになったのだったっけ?!
兄松之助にスポットをあてて描かれた今回の「空のビードロ」では、あぁ・・・そういういきさつで訪ねてきたのかと納得でき、松之助が人のあたたかさに包まれ泣き出した時には目にじわっと込み上げるものがありました。

~ 6篇中の一部小あらすじ ~ (ここから先はネタバレなのでまだ本を読んでいない人は読まないように↓↓)

・ぬしさまへ
男前の仁吉の袂に入っていた恋文の送り主が殺された。仏さんは小間物商天野屋の娘のおくめ。泳げぬおくめは普段川端にも近寄らなかったという。誰かに突き落とされて亡くなったとみている。
恋文を送り、だれかと待ち合わせをしていると言い店を抜け出している状況から、待ち合わせの相手は仁吉だと思われ疑いがかかる。しかしその恋文、字があまりにも下手で何が書かれていてるかさっぱり分からない。ましてや待ち合わせが書かれているなんてことも分かるはずもない。そしてまた、ここ5日ほど若だんなは寝込んでいたという。仁吉たちは付き添いおくめが殺された火事のときは若だんなをつれて3人で逃げたと聞いた。平素から懇意にしている日切りの親分は、仁吉たちが育てたも同然の若だんなの具合が悪いときに、この仁吉が女に会うために店を抜けるなんて考えられないと確信をもつ。
一太郎が妖達に死んだおくめのことを調べさせるとどうもおかしい。妖達の話を総合するとこうだ「おくめはいばりちらすけど優しくて、競争心が強いが慈悲深い。おまけに大店の跡取りが好きなくせに、手代(仁吉)に恋文を出し、師匠への文は女らしい筆遣いなのに、恋文は読めぬほど汚い字で書きなぐる。」これだけで犯人がおさきだと分かるのはなぜなんだ一太郎よ・・・と私は思ったけど、まぁ書かれていないストーリーがあったのでしょう。
おくめの父親が出入りしていた小間物屋のお嬢さんだったおさき。3年前の火事で二親を亡くしてしまい天野屋の女中に入った。情けをかけられ感謝していたおさきはおくめに威張られても我慢したし、おくめが悪筆を隠したくて代筆を頼んだ時も応じていた。おくめは己とおさきの境遇が入れ替わった事を楽しんでいた。おさきが密かに恋心を仁吉に寄せていたことを知ったおくめ。できる手代だった仁吉の周囲の評価は、いずれは番頭になり、暖簾わけだって夢ではなかった。せっかく今は自分が主人、おさきは女中だ。それが仁吉と結ばれればお店のおかみになる見込みがでてくる。それがおもしろくなくておくめは恋文の代筆をおさきにさせた。奉公先のお嬢さんが好きだといっている相手に、女中が思いの丈をぶつけるわけにいかないもの。しかし、どうしても代筆できず悪筆そのままの文を仁吉に届けたのだった。待ち合わせの日仁吉さんがこないからちゃんと文を渡したのか問い詰めてくるおくめ。店をやめる気で、字を渡さずに渡したっていうと、おくめは怒って拳をふるってきた。店をやめる気だったおさきは素直に殴られず組み合っていた。そんな時半鐘の音が鳴った。かき回すような近火の知らせになった。おくめがそれを聞いて、にまっと笑った。3年前の火事は、天野屋にとって、福の神だった。たくさんの店が焼け大勢が死んで財を失い店の借り手が減った。火事の後天野屋はよい場所の店を安く借りる事が出来た。成り上がるきっかけの火事の知らせに、思わず浮かんだ笑み。その笑い顔をおさきの手が掘りに向かって突き飛ばしていたという。
「火事から生き残った事を、氏神様に感謝しているつもりだったんです。真面目に働こう、皆そうして生きてきているんだからって。でも、前みたいにおっかさんが、甘い菓子をくれる事はない。おとっつぁんが、新しいカンザシが似合うと言ってくれる事はもうないんです。」言葉は細かく震えて、小さくなっていく。
「平気だと思っていたのに。あたしいつの間に、心の奥底に鬼を飼っていたんだろう」
哀れむような顔をお先に向けていた岡っ引き。女を堀端から連れて行った。
一太郎は同じ火事のとき、妖達に毛筋一つも傷つかないようにと庇われ守られていた。
同じ冬の風に吹かれても、肌に感じる寒さは違うのだ。守ってくれるものの、あるなしで。

なんとも・・・・。半鐘がきっかけとは。火事にさえなっていなかったら、待ち合わせ場所が川じゃなかったら殺さずに済んだのに。真面目でかわいいおさきさんのような娘さんにどうして支えになってくれる理解者、悲しみを分かち合ってくれる人がいなかったのか・・・。はぁ・・・

・栄吉の菓子
「大変だ。栄吉さんの作った菓子を食べた隠居が死んだ」と日切りの親分の下っぴきが飛び込んでくるところから物語りははじまる。
長崎屋の若だんな一太郎の幼馴染み栄吉。菓子屋三春屋の跡取りの栄吉。
「あの・・・隠居が食べたのは茶饅頭でして。栄吉さんは先ほど番屋に連れて行かれました」下っぴきは何やら奥歯につっかえているような話し方をする。栄吉の作ったものが饅頭だったと聞いて、奉公人らがちらちらを意味ありげな視線を交わした。皆の腹の内を代弁するかのように仁吉がぺろりという。
「なんだい、栄吉さんの作った菓子があんまり不味かったもだから、ご老人、ビックリ仰天して心の蔵が止まってしまったのかね」・・・おいおい(笑)
死んだ隠居は九兵衛。一軒家に一人暮らしの小金持ち。九兵衛は三春屋で茶饅頭を求め、隠居所で食べている最中に急に苦しみだして死んだという。八丁堀の旦那が隠居所で調べていたら九兵衛の柴犬が現れて、隠居が食べかけていた饅頭を食べた。しかし犬が死ななかった事で疑いを菓子から他にもむけたというわけで栄吉は番屋からでてこられた。
まずいまずいと悪態をつきながらもいつも栄吉が作っている菓子を買ってくれる九兵衛は、栄吉にとってはかけがえのない存在だった。その九兵衛が死んで落ち込む栄吉。一太郎は妖たちに命じて事の真相をさぐる。
 小金持ちだった九兵衛は、遺産目当てに近づいてくる親族4人にやすやすと遺産をやるのはしゃくだと思っていた。そこで一計を案じたのであった。そのくわだては同時にお上への挑戦でもあった。
自分の庭に数種類の毒草を植え、親族4人のうちのだれかが訪問してきた時に口にしていた。もし死んだらその時訪問してきた親族が疑われる。(なんちゅー、迷惑な人だ・・・恐ろしいよ あんた)
親族が下手人だとされれば、ほんとうは違うから九兵衛の勝ちでお上の負け。

【ブログ内関連記事】

シリーズ第一弾 しゃばけ
シリーズ第二弾 ぬしさまへ
シリーズ第三弾 ねこのばば

【インタネーットで本を買うなら】
 
畠中 恵
ぬしさまへ